財務分析編
-
売上高経常利益率とは?【初級】
- :
- 38
- :
- 2
毎年の儲けは平均的にいくらですか??という問いに、あなたなら何と答えますか?? 一番無難な答えはこの動画を見た方がいいよ!! ビーボお願いします!! 【数式】売上高経常利益率=経常利益(本業以外も含めた儲け) ÷ 売上高 【読み】うりあげだかけいじょうりえきりつ
-
付加価値分析とは?【初級】
- :
- 23
- :
- 3
最終的な利益の源はなんだろう?? 売上にとらわれたらダメだよ!! 売上が伸びても赤字になる事あるからね!! 徹底的に「付加価値」に目を向けることが会社経営では重要だよ!! 付加価値って何だろうと思ったあなた、ビーボの動画を見てみよう!! 【読み】ふかかちぶんせき
-
売上高対労務費率とは?【中級】
- :
- 15
- :
- 0
製造コストに占める人件費の割合って大きいよね!! 売上に占める労務費の割合ってどれくらいなのかな? この指標を同業と比較したり、深堀りして調査したら、思わぬ気づきがあるかもしれないね、、、 【数式】売上高対労務費率=労務費(製造工員の人件費) ÷ 売上高 【読み】うりあげだかたいろうむひりつ
-
売上高対販管費率とは?【初級】
- :
- 11
- :
- 1
会社の経費ベスト5はさらっと言えるかな?? それぞれの売上に占める割合まで言えるかな?? 経費をどう上手く活用するか、それは、まず指標の把握から始めるといいよ!! 【数式】売上高対販管費率=販管費【販売費及び一般管理費(販売や管理に関する経費)】 ÷ 売上高 【読み】うりあげだかたいはんかんひりつ
会計用語編
-
上場企業とは?【中級】
- :
- 6
- :
- 0
上場企業って普通の会社とどう違うの? そんな疑問を感じたことはないかな?? 規模が大きいだけじゃなくて、それぞれメリット・デメリットもあるんだよ! この機会にビーボが解説するね! 【読み】じょうじょうきぎょう
-
会社法とは?【中級】
- :
- 3
- :
- 0
会社にはいろんな外部関係者がいるから、調整役となる法律が必要なんだ!! でも、会計とどういう繋がりがあるんだろうね?? そんな疑問はこのビーボの解説をみてね!! 【読み】かいしゃほう
-
会社法監査とは?【上級】
- :
- 2
- :
- 0
監査ってなんでやるの?? どんな会社に必要なの?? どんな人が行えば認められるの?? 考え出したらたくさんの疑問がでてくるよね!! 今回は会社法監査をビーボが解説するね! 【読み】かいしゃほうかんさ
-
金融商品取引法監査とは?【上級】
- :
- 2
- :
- 0
このタイトルみたら、どんな会社に必要なの? なんで必要なの?って思うよね!! とっても限られた会社のみが受ける監査、コンパクトにビーボ解説します!! 【読み】きんゆうしょうひんとりひきほうかんさ
管理会計編
-
業績評価とは?【初級】
- :
- 4
- :
- 0
「業績評価」って難しいよね。例えば、一番わかりやすい部門業績評価のことを考えるといいね。一般的に、部門別予算を設定して、その達成度合いによって部門の業績を測ることになるよね。特に、部門責任者は、権限が与えられているけど、逆に業績評価が悪かったら責任をとる事だってあるんだ。一番最初に取り組むなら、目標となる数値をきちんと決めて、その達成度合いを確認することから始めるといいよ。 【読み】ぎょうせきひょうか
-
部門別損益計算とは?【初級】
- :
- 4
- :
- 0
部門別損益計算は、自社が複数部門で構成されいる場合に利用するんだ。部門ごとにどれだけの売上を獲得できていて、どれだけのコストを使って、どれだけの儲けがあったのかを把握するためだよね。全体の損益計算だけだと、部門ごとに良い・悪いが把握できないんだ。経営意思決定は、「強化すべき部門」と「改善すべき部門」で戦略も違うから 、しっかり部門の損益を分析することは重要なんだ。 【読み】ぶもんべつそんえきけいさん
-
強化部門とは?【中級】
- :
- 11
- :
- 0
会社に複数の部門がある時は、部門別損益計算をすることがあるよね。そして、会社は特に「強化部門」の位置づけは重要なんだ。つまり、すべての部門が上手くいくことも少ないから、「強化部門」でしっかり利益を確保することは重要だということさ。じゃあ、どの部門を「強化部門」に決めればいいんだろう??例えば、「限界利益が大きい部門」を「強化部門」にする方法もあるから、参考にしてみてね。 【読み】きょうかぶもん
-
撤退部門とは?【上級】
- :
- 3
- :
- 0
会社に複数の部門がある時、部門別損益計算をする場合があるよね。会社は、すべての部門が上手くいくことも少ないから、ある部門が「撤退部門」となる事だってあるはずさ。じゃあ、どの部門を「撤退部門」の候補の判断基準にすればいいのかな?例えば、「限界利益から部門単独で使う個別固定費を引いて赤字の部門」は「撤退部門」の候補になるよね。 【読み】てったいぶもん
経営計画編
-
先のことは分からない【初級】
- :
- 4
- :
- 0
経営者が「経営計画を作らない理由」は、何が考えられるかな?例えば、経営者に「経営計画を作りましょうよ!」と提案しても、経営者から「先の事は分からないから、作っても無駄だよ!!」と返ってくることがあるよね。それはそうさ、将来のことなんて、人間に分かりっこないからね。ただ、ここで大事なことは予測不可能な未来だからこそ、経営計画でしっかり目標を設定して、その目標達成のために行動をするということなんだね。経営の舵取りは、行き当たりばったりの経営ではダメだから、必ず目標設定のための経営計画は必要なんだね。
-
小さな会社に必要ない【初級】
- :
- 2
- :
- 1
経営者が経営計画を作らない理由は、何が考えられるかな?例えば、経営者に「経営計画を作りましょうよ!」と提案しても、経営者から「小さな会社だから必要ないよ!!」と返事が返ってくることがあるよね。「自分ひとりで十分に経営に目が行き届いている」という主張なんだろうね。ただ、現実的に経営計画がある会社とそうでない会社では、会社の存続期間が違うと思うんだ。それは、経営の手法が「成り行きか、そうでないか」という違いがあるからだよね。経営計画がない場合は、2~3度成り行きでうまく行ったビジネスも、その次が上手くいくとは限らないよね。つまり、経営計画を作るということは、「成り行き経営を排除する」ということだね。
-
数字は苦手だ【初級】
- :
- 5
- :
- 1
経営者が経営計画を作らない理由は、何が考えられるかな?例えば、経営者に「経営計画を作りましょうよ!」と提案しても、経営者から「数字は苦手なんだよ!」と返事が返ってくることがあるよね。はっきり言えば、数字に弱い経営者は数字に強くなるほかないんだ。数字に弱いと、財務数値から経営戦略を練ることができないから、結果として 行き当たりばったりの経営になってしまうからね。数値の根拠に基づいて経営の舵取りをすることはとても重要だよ。
-
計画通りにならない【初級】
- :
- 1
- :
- 0
計画通りにならない(経営者の主張) 経営者が経営計画を作らない理由は、何が考えられるかな? 例えば、経営者に「経営計画を作りましょうよ!」と提案しても、経営者から「計画通りにならない!」と返事が返ってくることがあるよね。 こんな経営者は、経営計画作成することを「理想を描く」ことだと思い込んでいるんだろうね。 経営計画は「理想を描く」ことではなくて、「目標を設定する」ことなんだ。 現状をもとに実現可能性がある「目標を設定する」ことと「理想を描く」こととは大きな違いだね!!