財務分析編
-
1人当たり売上総利益とは?【中級】
- :
- 135
- :
- 6
会社の経費で大きな支出は人件費(給与等)だから、従業員を雇うことは会社にとって大きな投資とも考えられるよね。ということは、会社は従業員に給料を払って、それに見合うリターン、つまり利益も同時に考えることは重要なんだ。1人当たり売上総利益に注目することは、従業員1人に使える経費水準を把握することになるからとても重要な指標なんだね。 【数式】1人当たり売上総利益=売上総利益(粗利)【売上から商品の原価だけを差し引いた儲け】 ÷ 従業員数 【読み】ひとりあたりうりあげそうりえき
-
1人当たり機械装備額(労働装備率)とは?【上級】
- :
- 207
- :
- 1
みんなの会社はどれだけオートメーション化が進んでいるかな? 従業員1人当たりでどれだけの設備投資をしているか真剣に考えたことがあるかな?? 人材の採用が厳しくなっている時代に機械化・自動化というキーワードは重要になってくるよね!! 今回は機械化にまつわる指標を紹介するね!! 【数式】1人当たり機械装備額(労働装備率)=設備資産(1年を超えて事業に使用する財産) ÷ 従業員数 【読み】ひとりあたりきかいそうびがく ろうどうそうびりつ
-
機械投資効率(設備生産性)とは?【上級】
- :
- 130
- :
- 0
設備投資の成果ってどういう基準で評価したらいいだろうね?? もちろん会社ごとに投資する目的が違うだろうけど、1つの目安を紹介するね!! ビーボお願いしまーす!! 【数式】機械投資効率(設備生産性)=付加価値【粗利(あらり)】 ÷ 設備資産(1年を超えて事業に使用する財産) 【読み】きかいとうしこうりつ せつびせいさんせい
-
売上高経常利益率とは?【初級】
- :
- 209
- :
- 6
毎年の儲けは平均的にいくらですか??という問いに、あなたなら何と答えますか?? 一番無難な答えはこの動画を見た方がいいよ!! ビーボお願いします!! 【数式】売上高経常利益率=経常利益(本業以外も含めた儲け) ÷ 売上高 【読み】うりあげだかけいじょうりえきりつ
会計用語編
-
キャッシュフロー講座
- :
- 89
- :
- 6
利益と資金のズレを正確に理解するためのキャッシュフロー講座になります。
-
一般経費とは?【初級】
- :
- 515
- :
- 4
一般経費は販売費および一般管理費のことを指しているよ。会社には小さなものから大きなものまでいろいろな種類の経費があるから、売上につながる経費とそうじゃない経費をしっかりと見極めることが大切なんだ。今回の動画でおおまかな種類の違いを理解しようね! 【読み】いっぱんけいひ
-
戦略経費とは?【中級】
- :
- 230
- :
- 1
経費はたくさんの種類があるから、全部をきっちり頭に入れておくことは難しいよね。会社は業種、業態、規模も様々だから、重要な経費も会社ごとに違いそうだよね。今回はその中でも特に重要な『戦略経費』の考え方について簡単に説明するね。 【読み】戦略経費
-
購入とリースとレンタルとは?【中級】
- :
- 31
- :
- 3
金額が高いもの何か使おうと思った時、必ず「買う」か「借りる」かの選択があるよね。購入は、高い金額を出して「買う」という選択のことだね。リース・レンタルは、最初に高い金額を全額支払うのではなく、毎月利用料を支払う方法で、「借りる」という選択のことだよね。「買う」か「借りる」かは会社の資金繰りにも影響があるからしっかり見極めて判断しようね。 【読み】こうにゅう・りーす・れんたる
管理会計編
-
変動損益講座
- :
- 106
- :
- 9
未来を予測するために必要な会計知識「変動損益計算書」と「損益分岐点」を解説します。
-
短期的意思決定とは?【初級】
- :
- 82
- :
- 0
会社の短期意思決定ってどんな場面が想定されるかな?? ちょっと考えてみてよ!! 結構な頻度で選択と決定を行っている場面があるはずさ!! みんなはその時、どんな意思決定をするの?? 行き当たりばったで決定するのかな?? それとも何かしらの数値的な根拠を示して決定するのかな?? 今回は短期的意思決定についてビーボが簡単に解説するね! 【読み】たんきてきいしけってい
-
戦略的意思決定とは?【初級】
- :
- 42
- :
- 0
会社の重大な意思決定ってどんなケースがあるかな?? 経営方針に関係のある全社レベルの意思決定だと、必ず会計数値の裏付けをとるよね?? まさか、数値的根拠なしで意思決定することはないはずさ!! 今回は戦略的意思決定についてビーボが解説するね! 【読み】せんりゃくてきいしけってい
-
業績評価とは?【初級】
- :
- 32
- :
- 3
「業績評価」って難しいよね。例えば、一番わかりやすい部門業績評価のことを考えるといいね。一般的に、部門別予算を設定して、その達成度合いによって部門の業績を測ることになるよね。特に、部門責任者は、権限が与えられているけど、逆に業績評価が悪かったら責任をとる事だってあるんだ。一番最初に取り組むなら、目標となる数値をきちんと決めて、その達成度合いを確認することから始めるといいよ。 【読み】ぎょうせきひょうか
経営計画編
-
先のことは分からない【初級】
- :
- 94
- :
- 0
経営者が「経営計画を作らない理由」は、何が考えられるかな?例えば、経営者に「経営計画を作りましょうよ!」と提案しても、経営者から「先の事は分からないから、作っても無駄だよ!!」と返ってくることがあるよね。それはそうさ、将来のことなんて、人間に分かりっこないからね。ただ、ここで大事なことは予測不可能な未来だからこそ、経営計画でしっかり目標を設定して、その目標達成のために行動をするということなんだね。経営の舵取りは、行き当たりばったりの経営ではダメだから、必ず目標設定のための経営計画は必要なんだね。
-
小さな会社に必要ない【初級】
- :
- 64
- :
- 2
経営者が経営計画を作らない理由は、何が考えられるかな?例えば、経営者に「経営計画を作りましょうよ!」と提案しても、経営者から「小さな会社だから必要ないよ!!」と返事が返ってくることがあるよね。「自分ひとりで十分に経営に目が行き届いている」という主張なんだろうね。ただ、現実的に経営計画がある会社とそうでない会社では、会社の存続期間が違うと思うんだ。それは、経営の手法が「成り行きか、そうでないか」という違いがあるからだよね。経営計画がない場合は、2~3度成り行きでうまく行ったビジネスも、その次が上手くいくとは限らないよね。つまり、経営計画を作るということは、「成り行き経営を排除する」ということだね。
-
数字は苦手だ【初級】
- :
- 44
- :
- 2
経営者が経営計画を作らない理由は、何が考えられるかな?例えば、経営者に「経営計画を作りましょうよ!」と提案しても、経営者から「数字は苦手なんだよ!」と返事が返ってくることがあるよね。はっきり言えば、数字に弱い経営者は数字に強くなるほかないんだ。数字に弱いと、財務数値から経営戦略を練ることができないから、結果として 行き当たりばったりの経営になってしまうからね。数値の根拠に基づいて経営の舵取りをすることはとても重要だよ。
-
計画通りにならない【初級】
- :
- 39
- :
- 0
計画通りにならない(経営者の主張) 経営者が経営計画を作らない理由は、何が考えられるかな? 例えば、経営者に「経営計画を作りましょうよ!」と提案しても、経営者から「計画通りにならない!」と返事が返ってくることがあるよね。 こんな経営者は、経営計画作成することを「理想を描く」ことだと思い込んでいるんだろうね。 経営計画は「理想を描く」ことではなくて、「目標を設定する」ことなんだ。 現状をもとに実現可能性がある「目標を設定する」ことと「理想を描く」こととは大きな違いだね!!