管理会計
損益分岐点分析
-
経営安全率とは?(安全余裕率)【中級】
- :
- 374
- :
- 3
収益と費用がトントンになる売上高は「損益分岐点売上高」って呼ばれるよね。 じゃあ、黒字企業の場合、どれだけ売上が落ちたら赤字になるのは把握できているかな?? 反対に赤字企業だと、どれだけ売上が上がったら黒字になるかも大事な指標だよね。今回は、ビーボが「経営安全率」について説明するね!! 【数式】経営安全率(安全余裕率)=【売上高(実際の売上高)ー損益分岐点売上高(トントン売上高)】 ÷ 売上高(実際の売上高) 【読み】けいえいあんぜんりつ(あんぜんよゆうりつ)
-
損益分岐点売上高とは?【初級】
- :
- 67
- :
- 1
いったいくら売り上げたら、トントンなんだろう?? 意外と知らない経営者も多いんだよ!! おおまかでも把握しておかないと、行き当たりばったりの経営になっちゃうよね!! 今回はとっても重要な損益分岐点売上高について、ビーボが解説するよ! 【数式】損益分岐点売上高(トントン売上高)=固定費(売上に左右されない一定の費用) ÷ 限界利益率(売ったら増える儲けの割合) 【読み】そんえきぶんきてんうりあげだか
変動損益計算書
-
限界利益とは?【中級】
- :
- 156
- :
- 3
会計の数値を未来に活用する上で大事な数値は「限界利益」なんだ!! どうしてだろうね?? 「限界利益」は簡単に説明すると、1個の商品を売って儲ける利益と思えばいいんだ!! 100個売れば、100個の「限界利益」ということだね。 会社はこの「限界利益」を積み上げて、その利益から固定費を支払うことになるから、めちゃめちゃ会社に貢献する利益だよね。 だから「限界利益」の別の言い方は「貢献利益」とも呼ばれるんだね!! 【数式】限界利益(貢献利益)=売上高 - 変動費(売上連動費用) 【読み】げんかいりえき
-
1人当たり限界利益とは?【中級】
- :
- 297
- :
- 3
従業員1人でどれだけの売上があるかは把握できても、従業員1人でどれだけの「固定費」を回収できないと「赤字」になるのか考えたことがあるかな?? とても重要な考え方なんだよ!! 従業員の固定費は人件費だけじゃなくて、人件費以外の固定費をいかに回収できるかは経営のポイントだよね!! 【数式】1人当たり限界利益=限界利益【変動費を差し引いた直接的な儲け】 ÷ 従業員数 【読み】ひとりあたりげんかいりえき
-
変動費とは?【初級】
- :
- 230
- :
- 2
みんなの会社の変動費はどんなものがありますか??と聞かれたら、即答できるかな?? 即答するには、変動費についてしっかり理解しておくことは重要だね!! だって、変動費は経営の意思決定に影響を与える、重要なコストの概念だからさ!! 今回はビーボが変動費について、簡単に解説するね! 【読み】へんどうひ
-
固定費とは?【初級】
- :
- 101
- :
- 0
一般の会社で固定費の代表格はなんだろうね?? そうだね、多くの会社が人件費と答えるよね!! どんなに業績が振るわなくても、必ずかかるコストのことだね!! 会社にとって、コスト負担が大きい固定費だからこそ、その固定費を「回収する」って考え方は重要なんだ!! 今回は固定費について、ビーボが簡単に解説するよ!! 【読み】こていひ