bixid channel

いますぐbixidで実践!

bixidについて知る

無料ではじめる

ログイン

ログアウト

  • bixidについて知る
  • 無料ではじめる
  • ログイン
  • トップ
  • bixidの使いかた
    • 機能紹介編
    • 活用編
    • 実践・事例編
  • bixidの始めかた
  • 会計事務所専用
    • 基礎知識
    • 活用法
    • 管理者向け
  • 財務サプリ
    • 財務分析編
      • 安全性分析
      • 収益性分析
      • 資金力分析
      • 効率性分析
      • その他
    • 会計用語編
      • 会計
      • 会社・法律
      • 貸借対照表
      • 損益計算書
      • 株主資本等変動計算書
      • キャッシュフロー計算書
    • 管理会計編
      • 管理会計
      • 損益分岐点分析
      • 変動損益計算書
      • 業績評価
      • 原価管理
      • 短期的意思決定
      • 戦略的意思決定
    • 経営計画編
      • 会計の種類
      • 経営計画の種類
      • 経営計画を作らない理由(経営者の主張)
      • 計画倒れになる要因
      • 中期経営計画書
      • 単年度経営計画書
      • 予実管理(モニタリング)
      • 経営計画作成のメリット
    • M&A編
    • 定性分析編
  • 特別動画
  • 電子書籍
  • ログアウト
  • 財務サプリ
  • 管理会計編
  • 短期的意思決定
短期的意思決定とは?【初級】

短期的意思決定とは?【初級】

:
71
:
0

会社の短期意思決定ってどんな場面が想定されるかな?? ちょっと考えてみてよ!! 結構な頻度で選択と決定を行っている場面があるはずさ!! みんなはその時、どんな意思決定をするの?? 行き当たりばったで決定するのかな?? それとも何かしらの数値的な根拠を示して決定するのかな?? 今回は短期的意思決定についてビーボが簡単に解説するね! 【読み】たんきてきいしけってい

埋没原価とは?【中級】

埋没原価とは?【中級】

:
26
:
1

埋没原価(マイボツゲンカ)という言葉は聞き慣れないよね。簡単にいうと「影響ないから考しないコスト」って事なんだ。例えば、複数のプランの中から1つだけ選択をするという意思決定があるとするね。複数のプランに共通のコストがあるなら、最初からその共通コストは除外して意思決定をするということなんだ。最初から除外しておくと複雑にならないから分かりやすいんだ。もし、複数のプランから選択する意思決定する場面があったら、共通コスト、つまり「埋没原価」は除外して判断してみるといいよ。 【読み】まいぼつげんか

機会損失とは?【中級】

機会損失とは?【中級】

:
7
:
0

機会損失(キカイソンシツ)って聞き慣れないよね。実は、「他の選択をしていたなら得られた利益」ってことなんだ。機会「損失」なのに、得られた「利益」って何か矛盾してそうだね。これは、「機会を逃した=実は得られた」という意味で捉えるといいね。経営意思決定する場合は、頻繁に「機会損失」が発生することも多いから、必ず考慮して 意思決定をしようね!! 【読み】きかいそんしつ

価格交渉の意思決定とは?【初級】

価格交渉の意思決定とは?【初級】

:
13
:
2

価格交渉をする時は、コスト計算(原価計算)の考え方は必ず必要さ。だって「販売価格」から「変動コスト」を差し引いた「限界利益」がプラスになるように交渉を進めないと、どれだけ売れても会社に利益をもたらさないからね。安易に販売価格を引き下げると大変なことになるから注意が必要だよ。 【読み】かかくこうしょうのいしけってい

価格戦略の意思決定とは?【初級】

価格戦略の意思決定とは?【初級】

:
10
:
2

価格戦略の意思決定って何だろう??販売単価と販売量に関係があるんだ。例えば、販売価格を20%値下げしたら、値下げ前と同じ利益を獲得するために販売量を20%増やせばいい!!と思った人は大損失につながるから注意が必要だよ。販売価格の値下げは、販売量にめちゃくちゃインパクトがあるから、十分に販売見込みを調査してから値下げしようね。 【読み】かかくせんりゃくのいしけってい

撤退可否の意思決定とは?【初級】

撤退可否の意思決定とは?【初級】

:
23
:
2

撤退可否の意思決定って、事業を継続するか、撤退するかの意思決定ってことだよね。これってどんな基準で考えたらいいのかな?1つの基準として「限界利益」がプラスなら継続、マイナスなら撤退と判断ができるね。つまり、限界利益がマイナスということは、売上が増えたら、その分赤字が膨らむということだから赤字を覚悟の上でやり続ける場合を除いて、事業を撤退する方針が正しいよね。 【読み】てったいかひのいしけってい

追加受注の意思決定とは?【初級】

追加受注の意思決定とは?【初級】

:
22
:
0

追加受注の意思決定ってどういうことかな?これは、その名のとおり新たな受注があった場合に「受けるか」・「断るか」の意思決定ってことだね。その時、どんな基準で判断したらいいのかな?1つの基準は「限界利益がプラスかどうか」っていうルールがあるよね。限界利益がプラスなら、粗利がプラスになるということだから固定費を少しでも回収できるということだね。 【読み】ついかじゅちゅうのいしけってい

外注か内製の意思決定とは?【中級】

外注か内製の意思決定とは?【中級】

:
19
:
0

会社は常に意思決定の連続だね。ある業務を外部に委託する事だってあるし、自社で全部やる事だってあるよね。外注か内製の意思決定は、会社の意思決定として重要なんだ。1つの基準として、事業の見通しが「安定か?不安定か?」で判断する方法があるね。外注だと仕事量に合わせて依頼ができるから経費の調整ができるけど、内製(社員を雇って)だと仕事量が少なくても、固定経費を支払うことになるよね。売上が安定していない時は、無理に正社員を雇うより外注に頼る方法もあることを覚えておくといいよ。 【読み】がいちゅうかないせいのいしけってい

業務改善の効果とは?【中級】

業務改善の効果とは?【中級】

:
6
:
2

業務改善の効果ってどんな事だろう?簡単に言うとムダを削って、業務を効率的に行って、時間短縮につなげることだよね。時間短縮すれば、その分、他の仕事に時間をさけるから、結果として会社に経済効果をもたらすかもしれないよね。 【読み】ぎょうむかいぜんのこうか

bixid channel
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • bixid について
株式会社 YK プランニング