bixid channel

いますぐbixidで実践!

bixidについて知る

無料ではじめる

ログイン

ログアウト

  • bixidについて知る
  • 無料ではじめる
  • ログイン
  • トップ
  • bixidの使いかた
    • 機能紹介編
    • 活用編
    • 実践・事例編
  • bixidの始めかた
  • 会計事務所専用
    • 基礎知識
    • 活用法
    • 管理者向け
  • 財務サプリ
    • 財務分析編
      • 安全性分析
      • 収益性分析
      • 資金力分析
      • 効率性分析
      • その他
    • 会計用語編
      • 会計
      • 会社・法律
      • 貸借対照表
      • 損益計算書
      • 株主資本等変動計算書
      • キャッシュフロー計算書
    • 管理会計編
      • 管理会計
      • 損益分岐点分析
      • 変動損益計算書
      • 業績評価
      • 原価管理
      • 短期的意思決定
      • 戦略的意思決定
    • 経営計画編
      • 会計の種類
      • 経営計画の種類
      • 経営計画を作らない理由(経営者の主張)
      • 計画倒れになる要因
      • 中期経営計画書
      • 単年度経営計画書
      • 予実管理(モニタリング)
      • 経営計画作成のメリット
    • M&A編
    • 定性分析編
  • 特別動画
  • 電子書籍
  • ログアウト
  • 財務サプリ
  • 管理会計編
  • 変動損益計算書
変動損益講座

変動損益講座

:
48
:
8

未来を予測するために必要な会計知識「変動損益計算書」と「損益分岐点」を解説します。

IE法とは?【上級】

IE法とは?【上級】

:
15
:
0

IE法って聞き慣れないよね。実は会社のコストを「変動費」と「固定費」に分解する方法のうちの1つの方法なんだ。この方法は、動作研究や時間研究のような研究成果からコストを分解するアプローチだから、簡単な方法じゃないよね。だから中小企業では一般的じゃない方法だといわれるんだ。 【読み】あいいーほう

費目別精査法とは?【初級】

費目別精査法とは?【初級】

:
177
:
0

費目別精査法って聞き慣れないよね。実は会社のコストを「変動費」と「固定費」に分解する方法のうちの1つの方法なんだ。この方法は、勘定科目ごとに「変動費」か「固定費」かを「決め打ち」して分けていく方法なんだ。単純にどちらかに分けていく方法なので、簡単だし、分かりやすいから最も利用されている方法なんだ。ただし、判断が主観的になったり、「変動費」か「固定費」か曖昧な科目もあるので、正確性には十分に注意したいよね。 【読み】ひもくべつせいさほう

高低点法とは?【上級】

高低点法とは?【上級】

:
17
:
0

高低点法って聞き慣れないよね。実は会社のコストを「変動費」と「固定費」に分解する方法のうちの1つの方法なんだ。 この方法は、「最高」と「最低」を結んで、「変動費」と「固定費」を導く方法なんだ。つまり、過去の実績データから「最高操業時のコスト」と「最低操業時のコスト」を直線で結んで、「変動費」と「固定費」を計算するんだね。ただし、たった2点だけで計算する方法だから、現実的には利用されることはあまりないかな。 【読み】こうていてんほう

スキャッター・チャート法とは?【上級】

スキャッター・チャート法とは?【上級】

:
243
:
1

スキャッター・チャート法って聞き慣れないよね。 実は会社のコストを「変動費」と「固定費」に分解する方法のうちの1つの方法なんだ。この方法は、多くの実績データから「目分量」で「変動費」と「固定費」を導く方法なんだ。つまり、多くの実績データをプロットした結果から、おおむねの傾向を把握して、これくらいだろうという直線を引いて計算するということだね。ただし、目分量で直線を引くわけだから、やっぱり客観性に欠ける点は注意したいよね。 【読み】すきゃったー・ちゃーとほう

最小自乗法(回帰分析法)とは?

最小自乗法(回帰分析法)とは?

:
3
:
0

最小自乗法法って聞き慣れないよね。実は会社のコストを「変動費」と「固定費」に分解する方法のうちの1つの方法なんだ。この方法は、多くの実績データから数学的・統計的に導く方法なんだ。もちろん、理論的だから正確な数値が導きだされる可能性は高いけど、中小企業にとってみればハードルが高いから現実的ではないよね。 【読み】さいしょうじじょうほう(かいきぶんせきほう)

限界利益率とは?【中級】

限界利益率とは?【中級】

:
32
:
1

限界利益率って、売ったらどれだけの利益が増えるかの割合のことだね。売上増加に対する、直接的な儲けと言い換えることができるね。例えば、限界利益率が20%だとすると、売上が100増えれば、利益が20増えるという計算になるね。経営意思決定は、スピードが重要だから、すぐに利益を計算するために限界利益のことはしっかり理解しておくといいよ。 【数式】限界利益率(貢献利益率)=限界利益(直接的な儲け) ÷ 売上高 【読み】げんかいりえきりつ

変動損益計算書とは?【初級】

変動損益計算書とは?【初級】

:
58
:
0

変動損益計算書は、「シミュレーション計算書」と言い換えると分かりやすいんだ。費用を「変動費」と「固定費」に分解して利益を計算するものなんだ。この計算書だと、いろんなシミュレーションがやり易くて、例えば、売上が1,000万円増えると最終の利益はいくら増えるのかという計算も簡単にできるんだ。 会社の未来の会計予測も簡単に求められるから、会社の舵取りをする上で重要な計算書なんだね。 【読み】へんどうそんえきけいさんしょ

固変分解とは?【初級】

固変分解とは?【初級】

:
37
:
1

固変分解って費用を「固定費」と「変動費」に分けることだけど、何のためにするのかな?実は、経営意思決定のため費用を分解するんだね。会社は売上が上がったり、下がったりするものだけど、その影響で利益がどのくらい変動するか、みんなはすぐに答えられるかな?即答するためには、常に一定の「固定費」と売上に連動する「変動費」に分けておく必要があるということだね。まさに「経営の舵取り」をするために必要なコスト分解なんだね。 【読み】こへんぶんかい

量産効果とは?【初級】

量産効果とは?【初級】

:
285
:
0

量産効果は、同じものをたくさん作れば、製品1個あたりの製造単価が下がる効果のことを言うんだ。「固定費」はたくさん作ってもそうでなくても一定額だから、量産化すると1個あたりの単価が下がるということだね。単価が下がると安く販売できるから価格競争力も高まることになるよね。 ただ、たくさん作っても売れなければ「在庫の山」になるということだけは注意したいよね。 【読み】りょうさんこうか

変動費中心型とは?【中級】

変動費中心型とは?【中級】

:
39
:
0

変動費中心型は、会社コスト構造が変動費に偏っていることだね。変動費中心型の会社は、①黒字化するのが早い、②黒字化するとその後の利益増加率が低い、③赤字幅が膨らみにくい、という特徴があるんだ。 自社が、「変動費中心型」の会社か、それとも「固定費中心型」の会社か、この機会に見極めておくことも必要だね。 【読み】へんどうひちゅうしんがた

固定費中心型とは?【中級】

固定費中心型とは?【中級】

:
22
:
0

固定費中心型は、会社コスト構造が固定費に偏っていることだね。 固定費中心型の会社は、①黒字化するのが遅い、②黒字化するとその後の利益増加率が高い、③赤字幅が膨らみやすい、という特徴があるんだ。 自社が、「固定費中心型」の会社か、それとも「変動費中心型」の会社か、この機会に見極めておくことも必要だね。 【読み】こていひちゅうしんがた

限界利益とは?【中級】

限界利益とは?【中級】

:
757
:
7

会計の数値を未来に活用する上で大事な数値は「限界利益」なんだ!! どうしてだろうね?? 「限界利益」は簡単に説明すると、1個の商品を売って儲ける利益と思えばいいんだ!! 100個売れば、100個の「限界利益」ということだね。 会社はこの「限界利益」を積み上げて、その利益から固定費を支払うことになるから、めちゃめちゃ会社に貢献する利益だよね。 だから「限界利益」の別の言い方は「貢献利益」とも呼ばれるんだね!! 【数式】限界利益(貢献利益)=売上高 - 変動費(売上連動費用) 【読み】げんかいりえき

1人当たり限界利益とは?【中級】

1人当たり限界利益とは?【中級】

:
1,271
:
12

従業員1人でどれだけの売上があるかは把握できても、従業員1人でどれだけの「固定費」を回収できないと「赤字」になるのか考えたことがあるかな?? とても重要な考え方なんだよ!! 従業員の固定費は人件費だけじゃなくて、人件費以外の固定費をいかに回収できるかは経営のポイントだよね!! 【数式】1人当たり限界利益=限界利益【変動費を差し引いた直接的な儲け】 ÷ 従業員数 【読み】ひとりあたりげんかいりえき

変動費とは?【初級】

変動費とは?【初級】

:
912
:
12

みんなの会社の変動費はどんなものがありますか??と聞かれたら、即答できるかな?? 即答するには、変動費についてしっかり理解しておくことは重要だね!! だって、変動費は経営の意思決定に影響を与える、重要なコストの概念だからさ!! 今回はビーボが変動費について、簡単に解説するね! 【読み】へんどうひ

固定費とは?【初級】

固定費とは?【初級】

:
392
:
5

一般の会社で固定費の代表格はなんだろうね?? そうだね、多くの会社が人件費と答えるよね!! どんなに業績が振るわなくても、必ずかかるコストのことだね!! 会社にとって、コスト負担が大きい固定費だからこそ、その固定費を「回収する」って考え方は重要なんだ!! 今回は固定費について、ビーボが簡単に解説するよ!!  【読み】こていひ

bixid channel
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • bixid について
株式会社 YK プランニング